凡人の投資

何ら才能のない凡人のセミリタイア論

解脱序章

人口が減っていく、成長が望めない社会で何を理想とするべきか。

美しき衰退がその答えだ。

 

凡人の一生というのはこのようなものだ。
生まれ、学校に通い、死ぬまで働き、死ぬ。
 
多くの人は働き始めると自由の少なさに驚愕する。そして慣れ、麻痺する。
成長する社会ならよかった。努力すれば収入は上がっていくし、定年退職後は年金が与えられ悠々自適。
今は違う。年収はあがらないし、あがっても税金としておさめるのみ。
楽観主義者でも一流企業に就職し年金で悠々自適のライフプランなど思い描けないだろう。
 
成長する社会においては成長を目指す生活がいい。
衰退する社会においては衰退を目指す生活がいい。
これが世の摂理だ。
ぼくはこの大きな道筋がみえてから突然に労働、投資、住居、食事にいたるまで日本における正しい生き方がみえてきた。
 
なんにせよ生活、これがもっとも重要。あれも買いたい これも買いたい、金が増えたらこう使おう。
こう思ってるうちは金が貯まることはないし、また贅沢というのは思うよりも早く慣れるもの。毎日一万使うものはそれが当然になるだけで幸福は感じないものだ。
 
資本主義社会で労働者に自然と刷り込まれていった価値観がある。
金を持ってるやつはカッコいい。
金をいっぱい使うやつはカッコいい。
 
成長社会においてはうまくいった。大量消費大量生産を奨励し、金をたくさん使うことを目指すだけでまるで車輪がまわるがごとく経済がよいループに入る。
だが衰退社会においては時代錯誤である。
多数の人間が老人化し若者の支えを必要とする社会において大量消費社会などいかにも非合理的だ。勇気ある後退が必要だ。
 
金を使わずに幸せになれるやつはカッコいい。
 
この価値観である。生活の食事、住居、公共費にいたるまで工夫を凝らし、満足にいたる。このスキルを節約スキルと呼ぼう。
 
重要なのは節約スキルを駆使し満足にいたることである。不満を残さないこと。金など幸せに生きるための1ツールなのだから使わずに幸せになれるならばそれはそれにこしたことがないのである。

絶望の夜明け

とりあえず自分のことは一介の負け組サラリーマンということだけ知ってもらえればいい。

ぼくは日本が問題だらけだと思っている。絶望の国だ。

おおよそ人生つまらねー、というとその人個人の問題とされることが多いが

それは違う。日本がやばいから、そしてそこにあったライフスタイルを見つけられないからつまらないのだ。

日本がいまだ豊かな国だと思ってる人もいる。それは高齢者ほど多いだろう。

だけど若者はやばいと思ってる。時代は大きく変わっているのだ。

それは漠然とした不安ではない。データに裏付けられている。

日本の年収は海外先進国より低い。日本の経済成長率は海外先進国より低い。

中国に負けた、アメリカに負けたなどといっている場合ではない。

勝てるわけがないのである。

問題の大部分は人口構造に起因する。これをしっかりと理解すれば日本の現状、未来。

個人の理想的生き方が自然と見えてくる。適当にとってきたのでちょっと古いがさっそくみてみよう

 

f:id:jinkousijou:20180612231801p:plain

 

http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/dl/08.pdf

 未来予想の中でも人口の推移予想は信頼性が高いといわれてる。まずこうなるということだ。これを見ると若者はどんどんへり、老人がどんどん増える。当然総人口もどんどん減る。経済、投資 すべてのゲームがこのボードで行われる。

これを認識しよう。

人口が増えてく社会には希望がある。人口が減っていく社会には絶望がある。

簡単な話だ。人が増えてく社会では家が必要だ。建築、不動産に金が流れ込む。

出費も増加していく。それに対応するために生産が必要だ。労働者が必要だ。

だけど人が増えていってるんだから大丈夫。需要も供給もパイがどんどん大きくなっていくわけだ。人が減っていく社会ではその逆が起きる。

才能も然りだ。若者が100万いる国と 若者が10万いる国のどちらに天才が生まれる確率が高いか。勝負にならない。

明るい未来など描けるわけがない。

基本的に人間だれしも年をとりすぎれば働けないだろう。若者が老人を支えることになる。現状ただでさえ高い税金はどんどん上昇していく。消費はどんどん減る。経済はどんどん縮小していく。

これが絶望の国 日本だ。これを正しく認識しよう。知は力なり。

だけど安心しよう。成長、経済発展、勝利 そんなものを追求する社会など過去の遺物だ。日本でそれを追求するから苦しくなる。状況が変われば生き方も変える。

当然の話である